飛鳥を「あすか」と呼ぶ謎!その秘密を探るべく聖徳太子ゆかりの奈良・橘寺に潜入
奈良と大阪の飛鳥
飛鳥という地名が奈良県にあることは誰でもご存知でしょう。しかし、大阪府南東部の太子町付近にも飛鳥があることは以前にも書きました。飛鳥時代、この二つの飛鳥を結んでいたのが竹内街道です。大阪の飛鳥を「近つ飛鳥(河内飛鳥)」、奈良は「遠つ飛鳥(大和飛鳥)」と呼びました。
前回は大阪の飛鳥を中心に書きましたが、今回は奈良の飛鳥について紹介したいと思います。
飛鳥と明日香
遠つ飛鳥があるのは奈良県中部の明日香村です。飛鳥も明日香も読みは「あすか」です。なぜ同じ場所で同じ読みなのに、二種類の漢字があるのでしょう。だいたい「明日香」はともかく「飛鳥」を「あすか」とは到底読めません。
そもそも「あすか」というのは、日本に漢字が伝わる前にあった地名で、「スカ地」を意味していたというのが有力な説になっています。スカ地とは、川の流れによって出来た砂州のことで、それに接頭語の「あ」が付いて「あすか」となりました。
さらに「あすか」には「明日香」という綺麗な漢字が充てられました。今だったら、女性アイドルの芸名みたいですね。
奈良県明日香村の風景
でも、スカ地なんて日本全国にあるので「あすか」という地名は珍しくありません。そこで他の土地の「あすか」と区別するために、当時は日本の中心地だったこの地の「あすか」には「飛ぶ鳥の明日香」という枕詞が付けられました。これが「あすか」に二つの漢字が充てられた理由です。
同じような例が他にもあって、奈良県にある長谷寺をなぜ「はせでら」と読むのかといえば、近くに初瀬川(はせがわ=昔の表記は泊瀬川)が流れており、長い谷になっていたので「長谷の泊瀬」と呼ばれ、「長谷」を「はせ」と読むようになったのです。
しかし、長谷は地形だからわかるのですが、なぜ「あすか」は「飛ぶ鳥」だったのでしょう。古代史にとって長年の謎でしたが、魅力的な説が現れました。
聖徳太子の故郷から見える「飛鳥」の正体
それは、聖徳太子が生まれたとされる、明日香村の橘寺から見える景色が「飛ぶ鳥」に見える、という説です。
橘寺の近くにある、聖徳太子の誕生地を示す石碑
橘寺は丘の上にあって、見通しが良くなっています。そこから北の方を見ると、左から龍王山、三輪山、巻向山という三つの山が見えます。この三つの山が、大きな飛ぶ鳥に見えるのです。
真ん中の三輪山が頭部で、龍王山と巻向山が両翼となります。その姿は圧巻で、大きな鳥が飛んで来るような錯覚に陥ります。
今では建物が多くなったので、平地からは見えにくくなっていますが、飛鳥時代にはよく見通せたと思われます。確定的な説ではないとはいえ、これなら「あすか」に「飛鳥」という漢字が充てられた理由も納得です。
なぜ大阪の方も「飛鳥」になったのかはわかりませんが、そちらも当時は日本の中心地だったので、同じ字が充てられたのかも知れません。古代史の謎は、まだまだ続きますね。
橘寺から見た「飛鳥」。遠くに見えるのが龍王山(左)、三輪山(中)、巻向山(右)
みなさんもぜひ、橘寺から「飛鳥」を見てみましょう。拝観料は大人350円、中高生300円、小学生150円です。アクセスは近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅から急行もしくは特急(特急料金必要)に乗って飛鳥駅で下車、明日香周遊バスに乗り岡橋本バス停で下車するとすぐ近くにあります。また、車の場合は無料駐車場を利用すればいいでしょう。
橘寺の正門
太子殿と呼ばれる本堂
観音堂
レンタサイクルで周ってみたい飛鳥の里
明日香村は歴史の宝庫です。橘寺以外にも史跡がたくさんあります。少し挙げるだけでも、高松塚古墳、キトラ古墳、石舞台古墳、飛鳥寺、岡寺、飛鳥京跡など、枚挙にいとまがありません。せっかく明日香村に来たのなら、これらも周ってみましょう。
とても歩いて周れる距離ではないので車か路線バスを利用すればいいのですが、駐車料金や運賃を考えると結構高く付きます。橘寺の駐車場は無料ですが、史跡によっては有料駐車場も多いのです。
そこでお勧めなのがレンタサイクルを利用することです。手頃な値段で、色々な史跡を自由に周ることができます。ただ、起伏がある場所なので、楽をしたい方はちょっと値段は高くなりますが、電動自転車をレンタルすればいいでしょう。前述した飛鳥駅や同線の橿原神宮前駅などから借りることができます。
さあ、ゆっくり流れる自然豊かな飛鳥の里の景色と、爽やかな風を感じながら自転車に乗ってみませんか?
爽やかな風に乗って飛鳥の里をサイクリング
2016年5月13日