奈良県橿原市、大和三山を取り込んだ日本最古にして最大の都・藤原京!~前編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本で最初の本格的な首都

古代、日本で本格的に整備された都といえば、どこを連想するでしょうか。多くの人は、奈良市にあった平城京か、京都市の平安京を思い浮かべるでしょう。

しかし、それ以前にも大きな都がありました。それが藤原京です。藤原京は694年、即ち「鳴くよ(794)ウグイス平安京」のちょうど100年前に誕生した都で、平城京や平安京と同じく唐(現在の中国)の都だった長安(現在の西安)に倣って造られた、日本初の条坊制を敷いた本格的な都城(とじょう)だったのです。

しかも、その規模は平城京や平安京を上回る、古代日本で最大の都でした。しかし、その割りには平城京や平安京に比べて、藤原京はあまり知名度がありません。なぜでしょうか。

では、その謎を探るために、今から1300年以上前にタイム・スリップしましょう。

現在の藤原宮跡

大和三山をも取り込む広大な都市

藤原京は現在の奈良県中部、橿原市にありました。今でもその中心部分が藤原宮跡として残されており、場所は現在の橿原神宮から北東へ約2kmの所です。藤原宮跡を取り囲むように、北は耳成山(みみなしやま)、南東に天香久山(あまのかぐやま)、南西には畝傍山(うねびやま)という、いわゆる大和三山が三角形に配置されています。

かつて、藤原京は大和三山の内側にあると考えられていましたが、その後の調査で大和三山がすっぽり入ってしまう、面積が25km²以上という広大な都市だったことがわかりました。平城京が約24km²、平安京が約23km²ですから、その規模の大きさがわかるでしょう。

藤原宮跡から見た畝傍山。現在、麓には橿原神宮がある

壬申の乱と天武天皇

藤原京が完成する約50年前の645年、聖徳太子の死後に専横政治を行っていた蘇我氏を、中大兄皇子と中臣鎌足(藤原鎌足)が打倒、大化の改新が行われました。中大兄皇子は後に天智天皇となり、中臣鎌足と共に政治を行います。天智天皇といえば日本で初めて水時計を作った人物で、国民に時間を知らせた日とされる6月10日が時の記念日となっています。

もう1人、天智天皇の片腕となった人物がいました。弟の大海人皇子です。しかし、天智天皇は皇位を息子の大友皇子に継がせたいと考えていたのです。このあたりの事情は手塚治虫の漫画「火の鳥・太陽編」にSFタッチでわかりやすく描かれてますので、ぜひお読みになってください。

天智天皇の死後、672年に大海人皇子は壬申の乱を起こし、大友皇子(弘文天皇)を打ち破って、天武天皇となりました。なお、天武天皇は自らを天皇と名乗った最初の人物と言われています。それまで天皇は「大王(おおきみ)」と呼ばれていました。

藤原宮跡の北側に位置する耳成山

持統天皇により藤原京が完成

天武天皇は、兄の天智天皇が目指した律令国家の形成を推し進めました。その二本柱が飛鳥浄御原令の制定と、新都の造成です。

しかし、志し半ばの686年に天武天皇は崩御、その事業を皇后の鸕野讃良(うののさらら)皇女が引き継ぎ、やがて持統天皇として即位しました。ちなみに、持統天皇は天智天皇の娘です。つまり、天武天皇と持統天皇は夫婦であり、なおかつ叔父と姪の関係でした。

それまでの都は、天皇が代わるごとに新しい宮殿を造ることになっていました。かつての都だった飛鳥京も、整備された都市ではなかったのです。でも、天皇を中心とした強力な中央集権国家を築くために、代々の天皇が政治を行う恒久的な都が必要でした。

藤原宮跡にある、藤原京の地図

そして694年、遂に藤原京は誕生しました。日本書紀には新益京と記されています。唐の長安と同様、東西南北に碁盤の目のような道が整然と敷かれていました。これは平城京や平安京も同じです。

持統天皇といえば、百人一首にもある下記の歌が有名ですね。

『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山』

持統天皇は、完成したばかりの藤原宮から天香久山を眺めながら、亡き夫・天武天皇に思いを馳せていたのでしょうか。

持統天皇が詠んだ天香久山

藤原京の時間旅行は次回に続きます。

おすすめ交通手段を探す

奈良発着の高速バス

奈良着の高速バス
奈良発の高速バス

2017年6月14日

カテゴリー

  • ディズニー夜行バスバスツアー
  • USJ 夜行バスツアー
  • 八戸観光

RSS

follow us in feedly

Copyright © AirTrip Corp. All Rights Reserved.